文章は自分自身のなかから言葉をひねり出しつくりあげていく必要があります。
その意味で、文章の作成は無から有を生む作業といえます。
はじめにまったく何も存在しないわけですから、文章の出だしに苦労するのは当然といえば当然です。
このような場合の対処法としては、まず何でもいいから思いついたことを、「このような自分史にしたい」という大まかなイメージ、つまり大枠にしたがって、次から次へとパソコンに書き殴っていくという方法があります。
個人出版や自費出版は当たり前。もしかしたら、商業出版だって…。ケータイ小説家デビューも夢じゃありません。
投稿日:
文章は自分自身のなかから言葉をひねり出しつくりあげていく必要があります。
その意味で、文章の作成は無から有を生む作業といえます。
はじめにまったく何も存在しないわけですから、文章の出だしに苦労するのは当然といえば当然です。
このような場合の対処法としては、まず何でもいいから思いついたことを、「このような自分史にしたい」という大まかなイメージ、つまり大枠にしたがって、次から次へとパソコンに書き殴っていくという方法があります。
執筆者:山田@出版実現コンサルタント
関連記事
自分史の書き方として、メモをたたき台にして書くという方法もあります。 まずは、自分史に書きたいと思ったことを、思いつくがままにメモしていくわけです。 ここで気をつけたいのは、思いついた事柄の取捨選択を …
パソコンのモニターに映る書き殴られた文章は、一見無秩序のように見えるかもしれません。 しかし、試しにプリントアウトしてみてください。 印刷された文章をじっくりと見直すと、そこに全体をつないでいる軸がお …
自分史の本文を書くときに気になるのは、どのような文章を書けばよいのかという点でしょう。 ありがちなのは、「名文を書こう!」と張り切るあまり、「こんな文章ではだめだ」となかなか筆が進まなくなってしまう状 …