自分史を印刷するための用紙
本文をプリントする用紙はプリント用紙やコピー用紙で構いませんが、紙の質やデザインにこだわりがあるのであれば画材屋やデザイン用具店で気に入ったものを見つけて使ってもよいでしょう。
また、プリントする紙は本文と表紙で使い分けましょう。
表紙には本文の用紙に比べ、厚手のものを使います。
通常のプリント用紙やコピー用紙では薄すぎますし、表紙のデザインをよりよく見せるためにも、表紙用の紙は上記のような専門店で購入することをお勧めします。
表紙用紙の選択に迷ったときは、写真やイラストを用いる場合を考えて、フォトペーパーや光沢紙などとよばれる写真専用紙にしておくとよいでしょう。
なお紙を購入するときには、パソコンでレイアウトした原稿の用紙サイズと購入する用紙のサイズが同じかどうかを忘れずに確認するようにしてください。
用紙のサイズは、A3判の半分がA4判、A4判の半分がA5判と、番号が大きくなるにつれ半分ずつ小さくなっていきます。
また、A5判やB6判の用紙はあまり一般的ではありません。
そこで、これらのサイズの自分史をつくりたい場合には、入手しやすいA4版やB5版の用紙1枚に複数のページを印刷し、半分に折って製本するとよいでしょう。
また、四六判やAB判などは印刷後に断裁が必要となるので、A4判やB5判の用紙で対応できるA5判、B6判が自分史の本のサイズとしては妥当といえるでしょう。

2014/10/21 | 自分史、自伝、自叙伝の作成
Ad
関連記事
-
-
自分史の本文を印刷する
印刷の設定方法は表紙をプリントする場合と、本文をプリントする場合とで若...
-
-
自分史の表紙を印刷する
表紙の印刷については、厚い紙を利用するため、プリンタの給紙口にひっかか...
新着記事
-
-
自分史は日記に近い?
自分の歴史を語るというと「自叙伝」や「自伝」を思い浮かべるかもしれませ...
-
-
自分史づくりで意外な事実が見つかることも
それから、自分史づくりには意外な効用もあります。 自分の人生を振...
-
-
自分史の推敲のポイント
推敲は、原稿の内容をよりわかりやすくしたり、あるいは文章を読みやすくす...
-
-
自分史の校正のポイント
校正は誤っている文字を訂正したり、表記を読みやすい形に改める作業です。...
前の記事: 自分史づくりは4段階の作業が必要
次の記事: 自分史の原稿を書き終えたらまず休息