プリンタは普段、使っているものがあればそれで十分です。
わざわざ自分史用に新たに購入する必要はありません。
もし現在、プリンタをもっていないのであれば、この機会に購入を検討しましょう。
安いものであれば、1万円以下で購入できます。
最近では、プリンタに、スキャナーやコピー機能も加えられた複合機もありますので、かつて撮影した写真の使用を考えている人は、置く場所や費用面も判断材料にして選ぶとよいでしょう。
個人出版や自費出版は当たり前。もしかしたら、商業出版だって…。ケータイ小説家デビューも夢じゃありません。
投稿日:2013年12月27日 更新日:
プリンタは普段、使っているものがあればそれで十分です。
わざわざ自分史用に新たに購入する必要はありません。
もし現在、プリンタをもっていないのであれば、この機会に購入を検討しましょう。
安いものであれば、1万円以下で購入できます。
最近では、プリンタに、スキャナーやコピー機能も加えられた複合機もありますので、かつて撮影した写真の使用を考えている人は、置く場所や費用面も判断材料にして選ぶとよいでしょう。
執筆者:山田@出版実現コンサルタント
関連記事
製本の方法には、「かがりとじ」「無線とじ」などいろいろありますが、はじめて挑戦する場合には「平とじ」がよいでしょう。 これは、1枚の紙の裏表に印刷した本文部分を表紙で挟み、背の部分をホチキスなどでとめ …
最近では、簡単に製本ができる製本キットも販売されています。 なかには表紙が布貼りで、自分で製本したとは思えないようなとても見栄えのよい仕上がりになるものもあります。 あまり製本には手間ひまをかけたくな …
ワードで作成した自分史はデジタルデータですから、本にする以外にも様々な形で公開したり、頒布したりできます。 逆に言えば、本の体裁にしなくとも、今から紹介する方法を用いれば、多くの人に読んでもらうことが …
表紙の印刷については、厚い紙を利用するため、プリンタの給紙口にひっかかりやすくなります。 引っかかった場合、紙を無理やり給紙口から引っ張って取り出そうとするとプリンタが壊れる場合があります。 &nbs …